4/16(火)は松下聖哉弾き語りトリオ
2024年2月16日 更新
4/16(火)は有難いことに恒例となってまいりました「松下聖哉弾き語りトリオライブ」を渋谷公園通りのBody&Soulにて開催いたします!
ご予約はこちら⇩
私、松下聖哉がジャズスタンダードを弾き語りすることをコンセプトにスタートした当ライブですが、歌モノを中心にするもののインストのオリジナルやスタンダードも織り混ぜ、バライティー豊なセットリストをお届けしています。
メンバーはギターにZack Auslander、ベースに佐藤潤一を迎えドラムレスの形態でお送りします。(記事の最後にメンバーのプロフィール有)
オールドスタイルの編成でありながら全員若手ジャズミュージシャンで構成された当バンド唯一のサウンドを楽しみください。
気になっていただけた方は過去の演奏動画を下記リンクよりご覧ください!
[メンバー紹介]
松下聖哉(Pf,Vo)
ピアニスト、ボーカリスト、弾き語リスト、プロデューサー、Pivo Music School代表
1998年2月12日生まれ。千葉県柏市出身。 5歳からピアノを始め高校在学時より作詞作曲に取り組み、地元のライブハウスで弾き語りライブをスタート。
2020年国立音楽大学演奏・創作学科ジャズ専修卒業。在学中からプロ活動を開始しジャズピアニスト、ボーカリストとして有名ジャズクラブや全国コンサートホール、ジャズフェスティバルにも多数出演。
ジャズ界では稀少な『男性弾き語リスト』として人気を博す。『音楽プロデューサー』としてアーティスト支援や作曲、アレンジを手掛けると同時に企業への楽曲や歌詞の制作・提供をはじめとする創作活動にも取り組み、ジャンルを超えた様々な業界とのコラボレーションに力を入れている。『指導者』としてはプロアーティストへの指導に加え初心者から上級者まで幅広い層へのレッスンを展開。2020年にはオンラインスクール Pivo Music School を開業し代表・講師を務める。『講演者』の顔も持ち、セミナーや対談イベントなど定期的にトークを用いたイベントも開催している。2021年4月から2024年2月までラジオ成田にてラジオパーソナリティとして3つの番組を担当。
2022年12月グラミーウィナーでサックス奏者の佐藤洋祐氏と共にデュオ・ボーカルアルバム「音便り~Ototayori」をリリース。
2023年8月T-TOC RECORDSから自身のリーダーアルバム「Get on the highway」でメジャーデビュー。
Zack Auslander(Gt)
ボストンで活躍する新進気鋭のギタリスト Zack Auslanderはジャズにとどまらず様々な音楽を弾きこなす。
南フロリダを出身。その後アメリカの文化的拠点で育ったZackは幼少の頃にラテンリズム、ブルースギターの特徴、豊富なジャズの語彙を確実なものとした。
16歳からDillard Center のアートプログラムに通い、Wynton Marsalis、Marquis Hill、Wycliff Gordon等の巨匠と共演する機会を得る。
ボストンに移住しバークリー音楽大学の学士を修める。卒業後、Fabiola Mendez groupとカリブ海をツアー、Toronto Jazz festival、Newport Jazz festivalにJason Palmer Group で出演する。
最近のZackのボストン、ニューイングランド地方での活躍は目覚ましい。 Speechless Music、Lizje Sarria、the Wally’s Jazz orchestra その他多くのグループで活躍。
2023年から東京を拠点として活動。東京Blue Noteをはじめ、数々の名門ジャズクラブで演奏を する傍ら、ポップス、R&B、アニソン等ジャズ以外のジャンルでも多くのミュージシャンと共演を重ねる。
佐藤潤一(Bs)
1991年生まれ、東京出身。高校生でジャズに出会いベースを始める。国立音楽大学 ジャズ専修卒業。ベースを井上陽介、金子 健 両氏に師事。2015~2017年、Newtide Jazz Orchestra に所属。2016年、2017年に行われた Jazz Festival at Conservatory (JFC)にて選抜ビッグバンド JFC All Star BigBand に2年連続で選出され「東京JAZZ」に出演。
アコースティックベース、エレクトリックベースを手に東京都内を中心に活動中。2020年6月には、ブルーノート東京の COVID-19 以降の会場観覧再開となった小曽根 真 公演に「Rising Star」として招かれ、小曽根 真とデュオで共演し注目を集めた。
今回の会場である日本を代表する老舗ジャズライブハウス【Body&Soul】の沿革・歴史を下記リンクよりご覧頂けます。